【ソニー】初めてのフルサイズ一眼のレンズ選び〜FE 24-105mm F4 G OSSがおすすめ

フォト造りTools

一眼カメラデビューはフルサイズで!

そして悩むのが、合わせて取り付けるレンズなんですよね。

困ったブヒ
困ったブヒ

初めてのフルサイズ一眼にワクワク
でもどんなレンズを選んだら良いのか分からないよね!

にっこりねこ
にっこりねこ

了解!
ソニーαEマウントだとFE 24-105mm F4 G OSSがおすすめだよ!

レンズ選び・・・長年カメラを使用していても永遠の悩みです(笑)

カメラもレンズも相性の様なものがあり、基本的には気に入ったものを選ぶのが一番。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

撮影機材の相性は大事だよね。
私の運命のカメラはニコン!

困りねこ
困りねこ

う、うん。
でも今回はソニー・アルファで使えるレンズがメインだからね。

初めてのフルサイズ一眼カメラ、レンズ選びでは迷いが尽きないと思います。

今回は初めての方でも使いやすいおすすめレンズとして、FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gをご紹介していきます。

ちょっとでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

最初に揃えた方が良いレンズとは?

まずは標準ズームをメインに据えるのがおすすめ

私が撮影に出かける際、持ち出すレンズは大体3本程度です。

その内訳は、標準ズームレンズを中心に、撮影対象に応じて組みわせを変えています。

撮影対象には、風景・花・家族・スナップ・ポートレートetc.様々なジャンルし、厳密には、それぞれの用途に適した焦点距離とレンズが存在します。

はじめから被写体との距離感を掴むのは大変なことです。
そんな時に幅広い焦点距離に対応してくれる標準ズームは強い味方になってくれるはずです。

そしてお勧めしたいのが、24〜105㎜の使いやすい焦点距離を、絞り解放値F4でカバーしてくれるこちらのレンズなのです。

SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

Gレンズと呼ばれ、ソニーでは高性能レンズ群に属します。

初めから高性能レンズを推すのには抵抗を感じてしまいますが、一番使用頻度が高くなる可能性を秘めたレンズです。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

私のニコ機ではAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを常用しているよ。

困りねこ
困りねこ

同様の焦点距離のレンズは各社取り揃えるほどの、まさに鉄板レンズと言えます。

24-105mm(ニコンはテレ側120mm)レンズは各社定番レンズの一つ。
それ故しっかりと造り込まれた製品が多いんですよね。

そして、とても使い易い焦点距離をカバーしているので、風景・スナップ・記念撮影など様々な用途で使用可能です。

特に風景写真をメインにする方にとっては必携のレンズになるはずです。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

日中の屋外撮影では絞り解放値F4でも問題ないことが多いよね。

にっこりねこ
にっこりねこ

逆に屋内ではもっと明るいレンズが欲しい場合も確かに有るんだよね。

勿論万能なレンズは存在しないので、屋内やポートレイト撮影などFE 24-105mm F4 G OSSが不得意とするシチュエーションは必ず存在します。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

それでも、まず手元に置いておきたいレンズなんだよね。

他に検討したい標準ズームレンズは?

全部ではありませんが、ソニーαEマウントで使える標準ズームのまとめです。

FE 24-105
F4 G OSS
28-75 F2.8
Di III VX DG2
Vario-Tessar
T* FE 24-70
F4 ZA OSS
FE 24-70
F2.8 GM II
FE 24-240
F3.5-6.3 OSS
FE 28-70
F3.5-5.6 OSS
メーカーSONYTAMRONSONYSONYSONYSONY
レンズ構成14群17枚15群17枚10群12枚15群20枚12群17枚8群9枚
羽根数9 枚9 枚7 枚11 枚7 枚7 枚
焦点距離24~10528~7524~7024~7024~24028~70
F値42.842.83.53.5
最短撮影距離0.380.18〜0.380.40.21〜0.30.50.3
最大撮影倍率0.311:2.7〜1:4.10.20.320.270.19
手振補正

防塵

防滴
最大径x長さ83.4×113.375.8×117.673×94.587.8×119.980.5×118.572.5×83
重量g663540426695780295
フィルター径77mm67mm67mm82mm72mm55mm


以下にFE24-105mmと比べながらチェックしていきます。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)という選択も

私は仕事でイベントの撮影を命じられる事が多かったのですが、室内でストロボ発光NGの場合、F2.8の明るさは役に立ちます。

またお子さんの撮影でボケが欲しい場合や、公園で1本だけとなると、やはり明るく軽量なレンズの必要性の方が高くなります。

本記事はFE 24-105mm F4 G OSS押しになっていますが、状況によっては無理をせずこちらを選んだ方が良いでしょう。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2は最短撮影距離も短く(特にワイド側)かなり守備範囲の広いレンズになっています。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

風景を撮らないで有れば28-75mm F/2.8 Di III VXD G2はグッドチョイスだ!

にっこりねこ
にっこりねこ

ワイド側24㎜が必要かどうかも、選択の分かれ目になるよね。

簡単に他の選択肢をチェックしてみましょう。

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS〜ZEISSの色に染まるならコチラ

重量426gと軽量で、普段使い用としても便利なレンズです。

FE 24-105mm F4 G OSSだけでなく、どちらかと言うと大三元標準ズームのFE 24-70
F2.8 GM
と一緒に検討するケースの方が多いかもしれません。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

ZEISS好きにはたまらんレンズだよね。
それと24mmの広角スナップも楽しめる。

にっこりねこ
にっこりねこ

ZEISSレンズが選べるのもソニーの魅力なのだ!それもAFが可能なZEISS!

でも最近はG・GMばかりで・・・ZEISSの新レンズが発売されないのは寂しい・・・

にっこりブヒ
にっこりブヒ

あんたはオールドレンズで頑張ルンバ!

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 〜 許しが有れば是非

標準ズームレンズの最高峰、つまり大三元レンズの一つになります。

コチラは全モデルから大幅グレードアップを遂げた2型ですが、これが凄いんです!

大きく重いのが当たり前と思われていた、大三元標準ズームですが、本製品の重さはなんと695gの超軽症。今回イチオシのFE 24-105 F4 G OSSが663gなので、殆ど変わりがない従来では考えられない重さなのです。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

最初は必要ないと思っていた大三元。
回り道をしながら、結局ニコンの2470F2.8を買ってしまったのです。

にっこりねこ
にっこりねこ

意外とそういうパターン多いんだよね。

確かに一歩踏み出すには勇気がいるレンズですが、もし許しが得られるなら是非手にして頂きたい1本です。詳しくは別記事もご覧ください。

FE 24-240 F3.5-6.3mm OSS 〜 標準ズームとは言えませんが・・・

こちらのFE 24-240 F3.5-6.3mm OSS、標準ズームとは言えないかもしれませんが紹介して見ました。

このレンズ、購入するかかなり迷いいました。

高倍率ズームながら広角24㎜から使えるのが魅力です。

投稿画像を見ていると若干甘めな感じがしますが、通常の使用には十分なレベルです。

ただ、最短撮影距離が0.5mとあまり寄れないのと、780gの重さは常用レンズとしては厳しい面があり購入していません。

いつか旅行で使用したい一本なんですよね。

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

α7Ⅲのズームレンズキットに付属レンズで、勿論レンズ単体での購入も可能です。

小型軽量で普段持ちに最適なレンズです。

これは自分の性格上の問題なのですが、さらに良いものが欲しくなってしまい、結局使用しなくなってしまうんですよね・・・。

ただ写真の良し悪しはレンズだけで決まる訳ではないので、軽量な本レンズで機動力を活かした撮影をするというのも十分アリだと思います。

それと、ワイド側24mmが有るならばそちらを選びたくなるのが人の性。
そうするとFE 24-105mm F4 G OSSのスペックは、やはり魅力的に心に響きます。

スポンサーリンク

SONY FE 24-105mm F4 G OSSのレビュー

テレ側では結構伸びます

Gマーク下のフォーカスホールドボタンを押している間、ピント位置を固定可能。

コンティニュアスAF時にも、フォーカスロック撮影が可能。

大三元レンズではありませんが、Gレンズでもあり、作品撮りにでも十分使用可能です。

電子補正が原則のレンズですが、その辺の好みは分かれるかもしれません。
ただ自分は電子補正はデジカメの利点だと思うので、これによる軽量化は非常に重要なポイントです。

それでは簡単なインプレッションを撮影例と一緒にご覧ください。
写真は基本的に RAW→ストレート現像若しくはJPEG撮って出しです。

日常の記録として活用

FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F4 1/80 57mm

ちょっとした食事の記録でも使えます。屋内だとF2.8が欲しくなるのですが、ボケすぎて写真がなんだか分からなくなってしまうことも。

結局、開放F4で十分な場合は多いんですよね。

ズームレンズとしては綺麗なボケ

FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 105mm F4 SS1/8

ズームレンズとしては柔らかくて自然なボケが楽しめます。
テレ側105㎜もあるので、十分な圧縮効果も得られます。

0.31倍の最大撮影倍率大〜簡易マクロとしても使える

FE 24-105mm F4G OSS : ISO100 105mm F4 SS1/800

4月というのに、朝起きたら外には雪が積もっていました。雪の上に落ちた梅の花を最短撮影距離で撮影。
最大撮影倍率が0.31倍なので、簡易マクロ的な使用も可能です。

固すぎず、クリアで程よい色のり

FE 24-105mm F4G OSS : ISO100 24mm F9 SS1/160 ストロボgodox TT535s 発光
FE 24-105mm F4G OSS : ISO200 F6 1/320 27mm

カリカリにシャープでは無く程よい解像感です。

色のりもクリアで自然な感じです。

24-105mm全域で安心して使用出来る機動力

FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F4 SS1/1250 105mm

常用できる守備範囲が広いので、とっさにニャンコが現れても対応可能です!

豪雪地帯で雪降る中の撮影・・・レンズは防塵防滴に配慮とはなっていますが、あくまでも配慮なので過信しない方が良いでしょう。

FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F9 SS1/400 105mm

これでも今年はびっくりする位雪が少なかったです。

基本的に電子補正はマスト

補正前 FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F6 1/100 44mm
補正後 FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F6 SS1/100 44mm

基本的に電子補正前提のレンズなので、補正無しでとそれなりに歪みが発生します。十分補正されるので通常用途では気にする必要はないです。

意外と逆光に強く、ゴースト等も出づらい

FE 24-105mm F4G OSS : ISO400 F6.3 SS1/3 24mm

真冬の漁に出る前、港で暖をとる姿を撮らせてもらいました。

この後日の出なのですが、ナノARコーティングのお陰で、フレア・ゴーストの発生は少なめです(出ない訳ではないです)。

絵的にフレアが欲しいケースも有るのですが、ベーシックなレンズではあまり出て欲しくない・・・ですよね。

あ、重要な事を書き忘れました。手振れ補正もいざという時には便利です。上の写真は手持ち撮影です。

かなり意地悪なシチュエーション。フレア、そりゃー出るときは出ます(笑)でも綺麗。
スポンサーリンク

まとめ

FE 24-105mm F4G OSS : ISO100 F4 1/800 105mm

少々寒い写真が続いたので、最後に暖かめの一枚を。

実際に使用してみて、SONY FE 24-105mm F4 G OSS一本で様々な被写体に対応可能なんですよね。
風景や日常撮影の最初の一本としてスタートし、徐々に必要なレンズを探してみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございます。次回の投稿では、撮影がさらに楽しくなるプラスαレンズについてお話しする予定です。それでは!

ソニーストア