今まで使用してきたメインPCがどうにも不調になり、別マシンへと引越作業を行うことになりました。
最近のPCは概してソフトウェアの移行作業がとても簡単。でも中には気を付けなくてはならないソフトも有るんですよね。
今回は画像管理ソフト アドビ Lightroom Classic(ライトルームクラシック)のデータ移動について書いていきます。
膨大な数量の画像を扱うこともあるLightroom。キーワード・写真管理用データ・各種画像編集のパラメーターが上手く引き継げないと心身ともにダメージが大きいですよね。
今回は外付けHDDに画像データを保管している場合を例に話を進めていきます。
Lightroomの引越しは幾つか方法があるのですが、自分自身一番簡単・手軽と思える方法を用い、データの管理方法と併わせて紹介していきます。
画像データの保存場所に外付けHDDを使用した場合のデータ移動方法
※本記事はLightroom Classicでの操作方法です。クラウドベースのLightroomでのものはありません。
引越し環境について
- 作業内容:【移動元PC】デスクトップPC から【移動先PC】ノートPCへデータを移動
- 【移動元】画像データ保存場所:外付けHDD
- 【移動元】カタログデータ保存場所:『ピクチャフォルダ』内
- スマートプレビューは使用していない
以上が今回の作業の概要です。
画像データの保管場所は人と状況によりけり。
PC内蔵ストレージや外付けHDD、若しくはクラウドに完全移行など様々でしょう。
わたしの場合はデータ量が多いので、4Tの外付HDDを画像の保管庫として使用しています。
まず現在の環境を確認
今回の引っ越しは、外付HDD内の画像データはそのまま移動せず、「カタログ」だけを持って転出し、新しいPCへの転入となります。
結構身軽ですね(笑)
「カタログ」とは一言で表すと画像のデータベースです。
元画像とは別な場所で、それぞれの画像に関するメタデータが蓄積されていくファイルです。
「カタログ」についてピンと来ない方は以下の別記事をご覧ください。カタログについて理解していれば引越し作業のコツはほぼ掴んだも同然です。
もしも【移動元PC】の内蔵ストレージに画像データが保管されているのでしたら、引越し前にLightroom上で外付HDDに画像データの移動を検討するのも良いでしょう。
勿論PC内蔵ストレージでも問題はありませんし、この辺は個人の使い方次第です。
但しLightroomの場合データの管理方法によって作業性が大きく変わってきます。
引っ越しはデータの管理方法を再考するのに良い機会なのではないでしょうか。
画像データの移動方法については以下の記事を参照ください。
カタログはどこに?
さて肝心の「カタログ」は一体何処に有るのでしょうか?
基本設定では「カタログ」はピクチャフォルダ内に作成される

私は年度毎にカタログを作成しています。【ピクチャ】⇨【2020】→【2020.Ircat】の様に拡張子【・・・.Ircat】が付いたものがカタログファイルです。
ピクチャフォルダ内で確認出来なければ?

【Lightroom Classic】⇨【カタログ設定】

カタログ設定の【場所】を参照すればカタログの在り所が判明します。
Lightroomが使用出来るPCは2台のみ
Lightroom Classicのアンインストール
Lightroomがインストール可能PCは2台まで。もし台数オーバーの場合は事前にアンインストールしておきましょう。

Adobe CCのコントロールパネルからLightroom Classicをアンインストールします。
今回【移動元PC】は処分予定なのでPhotoshop等他のソフトも全てアンインストールします。
最後にAdobe CCからログアウトしておきます。
カタログが入ったフォルダをコピー

【移動元PC】のカタログ『・・・.lrcat』ファイルが入ったフォルダごと(この例では『2020.Ircat』)をコピーします。
カタログファイル『・・・.lrcat』以外のファイルについて

フォルダ内には『・・・.lrcat』以外にも『・・・Helper.Irdata』や『・・・Preview.Irdata』等のファイルが存在しています。
これらはキャッシュやプレビュー表示の為のファイルになります。
今回はこれらのファイルを含んだフォルダを丸ごとコピーしましたが、最小限『・・・.Ircat』ファイルのみでも大丈夫です。
【移動先PC】に『・・・.lrcat』ファイルをペーストすれば、その他のファイルは自動的に生成されます。
まれにですが赤の破線で囲ったファイルが表示されている場合があるかもしれません。
『・・・Ircat-wal』と『・・・Ircat.lock』なのですが、これらは 通常Lightroom起動中に現れるファイルです。
正直なところわたしは、これらのファイルについてはっきりと分かっておりません。
もしLightroomが起動しない場合は一旦これらのファイルを除外し、改めて起動してみてください。

引越し作業
Lightroom Classicのインストール

【移動先PC】にLightroomをインストールしアクティベートしておきましょう。
『ピクチャ』フォルダ内にペースト
引越し作業と言っても、先程コピーした【移動元PC】の『カタログ』ファイルが入ったフォルダ『2020』を【移動先PC】の「ピクチャ」フォルダ内にペーストするだけ。
Lightroomを起動する
Lightroomを起動しましょう。起動方法は先程ペーストしたカタログファイル『・・・.lrcat』から実行すればOK。

Lightroomが起動中であれば【カタログを開く…】でコピペした「カタログ」ファイルを指定してもOKです。

引越先で無事にカタログファイル『・・・.lrcat』を開くことができました。


外付けHDDにある元画像とのリンクも問題無し。
またキーワードや画像編集データもしっかりと反映されていました。
カタログと画像データが紐付けされていない場合

データの移動方法によってはこの様に「?」マークが表示される場合があります。
これはカタログファイルのデータと元画像データが紐付けされていない状態です。
実際には画像は表示されていますが、こちらは別ファイルに作成されたプレビューファイルによるものです。
紐付けされない原因は、元画像を別の場所に保存した為です。
今回の例では、元画像は全て外付けHDDに保存した状態でカタログファイルを【移行先PC】にコピペしたのですが、これは元画像を別の場所に保存した場合に生じます。
つまりカタログデータと元画像がリンク切れしている状態です。
これは通常起こり得る事態なので、以下の様に対処すれば大丈夫です。
『見つからないフォルダを検索』で紐付けする

ライブラリの?マークが表示されたフォルダー上で右クリック⇨【見つからないフォルダーを検索…】を選択し、新たな保存場所のフォルダを選択します。

無事に紐付けされ「?」が表示されなくなりました。
この元画像フォルダはPC本体内ストレージに保存したものでした。
まとめ
以上Lightroom Classicのデータ引越作業についてでした。
元画像を外付けHDDに保存している場合、引越し作業自体は楽々だったと思います。
繰り返しますが、Lightroomのカタログについて理解していれば難無くデータの移行が行えるはず。また折角の機会なので、データ移転する前に画像の保管場所を見直し整理しておくと後々の作業が楽になりますよ。
コメント
助かりました!ありがとうございます☺️
わざわざありがとう御座います!