ストロボ、必要デスカ・・・?

皆さんは普段ストロボを使用されていますか?
ストロボはカメラを買った時、「何となく必要かな?」と惰性で購入・・・そして防湿庫の奥で深い眠りにつく・・・
その様なケースも多いのではないでしょうか?
わたしがそうでした(笑)
最近のカメラの高感度性能は驚異的なので、記録に残すだけならば補助光無しでも十分ですよね。
またカメラを購入しても
- そもそもストロボが搭載されていない。
- 無くしそうな程小さい附属ストロボ、あまり役に立ちそうに無い・・・
- 内蔵ストロボを使ってみたが、結局使わない方が仕上がりが良かった・・・
正直その様なケースが多いかと思います。
付属のストロボ自体、別に購入してもらう為、わざとスペックを落としているのでは・・・そんな風に勘繰ってしまうこともあります。
そこでストロボは絶対に必要か、という疑問が生まれるのですが、さて結論は?
基本無くてOK、しかしストロボが有るとカメラがさらに楽しくなります。
先ずは今回のストロボ選びのポイントを以下に記します。
ストロボ選びのポイント
- 持ち運びが苦にならない
- 小型でも十分な光量が得られる
- バウンス撮影など必要十分な機能を備えていること
- お財布に優しい
- TTL調光能力
そして上記の諸条件を鑑み至った結論が、
Godox TT350S でした。(末尾のSはSONYの意味)
さてGODOX(ゴドックス)とは?

GODOX TTL350のパッケージです。
私が購入したものは、取説は中国語と英語のみでした。
最近の中国のカメラ機材メーカーの勢いは凄いですよね!
その中でもこのGodoxという会社は最も勢いが有ると言いますか、商品のラインナップもとても強力なメーカーに感じます。
余談ですが中国語表記ですと「神牛」!
何だか頼もしそうなブランド名でカッコいいです。
今回ご紹介するのはSONY用ですが、CANON、NIKON、FUJIFILM、PENTAX用も発売されています。
簡単なスペックとご紹介です。
SONY純正の同等クラスと比較してみました。
メーカー | GODOX | SONY | 備考 |
機種名 | TT350S | HVL-F32M | |
ガイドナンバーGN | GN36 | GN32 | 照射角105mm |
調光方式 | TTL | ADI/P-TTL | 純正はADI調光 |
照射角mm | 24-105 | 24-105 | |
電源 | 単三電池2本 | 単三電池2本 | |
マニュアル発光 | ◯ | ◯ | |
オートズーム | ◯ | ◯ | |
ワイヤレス機能 | ◯ | ◯ | |
バウンス撮影 | ◯ | ◯ | |
ハイスピードシンクロ | ◯ | ◯ | |
サイズmm | 62×140×38 | 66×119×82 | |
重量 | 200g | 235g | |
参考価格 | 約14000円 | 約28000円 | ✳︎参考価格 |
※価格は2019年2月20日現在の参考価格です。




それでは、以下にそれぞれのポイントについて深掘(浅堀?)していきます。
それぞれのストロボ選びのポイントについて考える。
持ち運びが苦にならない
「ストロボの光量は大きい程良い」、個人的にはそう思っています。
ただ屋外でのスナップや風景撮影に使おうとすると、やはり携帯性は重視したいですよね。
私はこのTT350Sを毎日カバンに入れて携帯しています!
重さは(バッテリー無し)200gと軽量です。
ちなみにバッテリーは単3電池が2本と汎用性が高いのもGOODです。
電池は白いeneloopを使用しています。

もちろん、新しく買うならこちらのエネループにします。

小型でも十分な光量
TT350SのガイドナンバーはGN36です。
ウェディングや天井の高い屋内での撮影は厳しいですが、スナップや風景撮影の補助光としては十分使える威力です。
ところでガイドナンバー(GN)とは?
ガイドナンバー・・・GN36とは何ぞや?という質問もありそうですが、
何時ものようにザックリと説明しますね。
感度がISO100、角度105mm の状況で最大パワーで発光(フル発光若しくは1/1発光と言ったり)した場合、光の届く距離が36m
なのです。
詳しくはちゃんとした方々が説明しているサイトが沢山ありますので、そちらをご参照頂ければ幸いです。
更に光量が必要な場合はこちらのストロボを検討してみてください。
バウンス撮影など必要な機能を備えていること

基本的に直接発光はしないので、この機能はマストなのです。
風景撮影では直接発光することもあるのですが、人物やスナップだとどうも不自然になってしまいます。カミさんに直接発光すれば撮影時と撮影後の両方で確実に怒られます!

自分の場合、直接光使うなら高感度に頼った方が良いという感じです。
それとハイスピードシンクロ対応なのも◯でした。
お財布に優しい
やはり、ここが一番のポイントでしょう!
表に記載の金額は実店舗購入の場合参考価格なのですが、Amazonだと自分が買った時には9700円でした。実店舗で販売されていのは最近知りました。
この差が結構大きいですよね。
ストロボは結構消耗品でして、純正品でも普通に球切れしたことも何度かありました。
そんな訳で純正品の半分以下の金額には助かります。
TTL調光
さてTTL調光についてですが、実は一番重要視していなかったので最後に記載しました。
純正品の強み
やはりここは純正品の強みなのですが、SONYの場合ADI調光という機能があります。
通常のTTL調光はプレ発光した光の反射率で調光作業を行うのですが、ADI調光の場合レンズの距離情報を加味して自動計算してくれるという凄い機能なのです。
TTL調光でも純正品とサードパーティー製では精度の違いが有ると考える方も確かにいらっしゃいます。
自分も今時点では純正品の方が優れていると思います。
よって、高度なTTL調光とADI調光を中心に撮影したい場合は純正品1択です!
それでもGODOX TT350Sが良かった理由は?
- そもそもマニュアル発光でも十分だったり
- 純正レンズ以外を使用すると結局ADI調光出来ずに宝の持ち腐れに・・・
自分もストロボ選択で悩んでいる時に、店員さんからはTTLの精度を理由に純正品を進められるのですが、実際純正TTLでも外す時は有るんですよね・・・(店員さんの対応は真っ当だと思います)
それでマニュアルでやってみると意外と何とかなるというか・・・
本当は奥の深い難しい世界なのですが、シビアに悩まなければ意外と簡単なのです(笑)
最後に
いかがでしたでしょうか?
純正品にはやはりその良さが有り、使用したくなりますよね。私もADI調光には興味があります。
ただ様々な面を天秤にかけた場合、サードパーティー製の魅力も十分にあると思います。
純正品と比較してもう一台買えてしまう価格差は大きいと言わざるを得ません。
ストロボ選び迷われている方の一助になれば幸いです!
コメント