フォト造りTools高濃度NDフィルター ND400・ND1000 日中スローシャッターでいつもの景色が非日常世界に変化 高濃度NDフィルターのND400とND1000のレビュー。日中でもスローシャッターを使用することが出来、滝、川または海岸で動きの有る撮影が可能になります。またスナップ撮影で使用すれば、見慣れたいつもの景色も違う世界に切り取ることが可能です。2019.10.15フォト造りTools
フォト造りToolsLightroom・ Lightroom mobile(ライトルーム )での画像の保存・リサイズ方法 Adobe Lightroom・Lightroom mobile(アドビ ライトルーム ・ライトルーム モバイル)で編集した画像の保存・リサイズ方法について。Lightroom mobileではPS Expressを併用しリサイズを行います。今回はiPadに新しく搭載されたiPad OS上で作業しています。2019.10.13フォト造りTools
フォト造りTools【初心者向け】 Adobe LightroomとLightroom Classicをわかりやすく比較検討 Adobe「Lightroom」と「Lightroom Classic」の違いについて。両者ともLightroomの名前が付いていますが、元画像の保存や管理方法が大きく異なっています。その他両ソフトの特徴や違い及び使い分けについて、初めて使用を検討している方にも分かりやすいように書いてます。2019.10.10フォト造りTools
フォト造りTools【初心者向け】写真の管理・RAW現像・レタッチに Adobe 「Lightroom」 がオススメ出来る理由 デジタルカメラのRAWデータの現像・写真管理にはもはや欠かせないADOBEのLightroom。今回はメーカー純正の画像ソフトウェアと合わせてLightroomの魅力について初心者の方にも分かり易く書いていきます。2019.10.08フォト造りTools
PC関連備忘録膨大に膨らんだRAWデータ Adobe Lightroom Classic CC のデータを別のHDDに移動する方法 Adobe Lightroom Classic CCで管理している画像データを外付けHDDへの移動する方法について。初心者の方にも分かりやすい様にLightromの「カタログ」の概念と合わせて解説しています。2019.10.03PC関連備忘録フォト造りTools
foto la vidaノイズキャンセリング機能と装着感が最高 BOSE QuietControl 30(QC30)を選んだ訳 日々欠かすことが出来ないヘッドホン。私はBOSE(ボーズ)QuietControl 30 wireless headphones(QC30)を使用しています。独創的なプロダクトとノイズキャンセリング機能では他社を圧倒し続けるBOSE、今回は「QC30」を購入するに至った理由を書いていこうと思います。2019.10.01foto la vida
フォト造りToolsSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS +1.4X テレコンバーター SEL14TC 航空機撮影レビュー SONYの超望遠レンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 」に1.4X テレコンバーター 「SEL14TC」を使用してみました。テレコン使用時に一番気になる画質劣化についてサンプル画像とともに検証していきます。2019.09.30フォト造りTools
foto la vida11インチ iPad Pro用に、「Smart Keyboard Folio」とiClever「IC-BK06」の比較検証 普段は11インチ用「Smart Keyboard Folio」(JIS配列)を使用中の筆者が、Bluetooth式キーボード iClever「IC-BK06」(US配列)を快適に使用することが出来るか?両者の違いについて様々な観点から検証していきます。2019.09.24foto la vida
おでかけphotrip青森県八戸市の巨大朝市「館鼻岸壁朝市」の魅力〜アクセスから車中泊まで 青森県八戸市の八戸漁港で開催されている日本有数の規模を誇る「館鼻岸壁朝市」。その魅力とアクセス方法及び車中泊に必要な情報について書いています。また朝市訪問を中心にした八戸観光のモデルコースもご紹介していますので、八戸観光の参考になれば嬉しいです。2019.09.18おでかけphotrip
フォト造りTools【初心者】一眼カメラを購入後に揃えるべきオススメ撮影機材10点 これから写真を始める方が、カメラの購入後に最低限必要な機材・グッズについて、個人的な観点から必要性の高いと思われる順に10点に絞り込み書いていきます。小型軽量なミラーレス一眼での使用状況を前提の記事になっています。2019.09.10フォト造りTools