【レビュー】フジ XF70-300mmF4-5.6〜今望遠ズームを選ぶならコレかも

富士フィルム『XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR』の2ヶ月間短期使用レビューです。580gの小型軽量ボディでフルサイズ換算107-457mm相当をカバーする頼もしいスペック。このクラスのズームレンズに高望みをしてはいけないと理解しつつも、期待してしまうのうのが人の性。さてどんな感じでしょうか?

結論としては(あくまでも短期間での感想ですが)70〜約200mm付近まではバキバキではない程よいキレのある描写で好印象。約200〜300mmのレンジではちょいアマ傾向か。最初は望遠側の描写で悩んだのですが、但し絞りやフォーカスのクセを掴んでおけば、そこそこの結果を得られる様になりました。

動体撮影は未だ本格的に試せていないので、今回のサンプル画像は風景やスナップ中心です。また望遠端付近の描写が気になっている方も多いと思うので、そちらの画像も併せて紹介していきます。

サンプル画像はLightroomでのRAW現像時に露出補正を行っています。フィルムシミュレーションはLightroomのプリセットを当てたものなので、参考程度にご覧ください。

※本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。EC事業者等から購入実績などにより手数料を受領しています。

XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISと迷いましたが・・・

本レンズの購にあたり迷ったのが2013年発売の『XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS』の存在。スペック的にはこちらで十分な面も多いのですが、やはり発売日が新しい方に引かれますよね。まず簡単にポイントのみ比較すると以下の通り。

XF70-300mmF4-5.6XF55-200mmF3.5-4.8
35mm判換算107-457mm相当84-305mm相当
レンズ構成12群17枚
非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚
10群14枚
非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚
開放絞りF4-F5.6F3.5-F4.8
羽根枚数9枚7枚(円形絞り)
最短撮影距離0.83m1.1m
最大撮影倍率0.33倍0.18倍
質量580g580g
フィルター径67mm62mm
発売時期2021年3月2013年5月
にっこりブヒ

XF70-300mmは簡易マクロ的にも使えそうだ!

焦点距離で(個人的に)使いやすいのはXF55-200mm。やはりワイド側55mm(フルサイズ換算84mm)が使えるのは大きいですし、運動会や野鳥狙いでもないので、テレ端300mm(457mm)にあまり魅力を感じないのが正直なろころ。でも300mmは有ると何かと便利で、使用頻度が意外と高くなっています(笑)。

それと4020万画素センサーをフルに活かすにはXF70-300mmF4-5.6の方が良いらしいというのも選んだ理由の一つです。

最大撮影倍率0.33倍は魅力的

特に訴求力が高いのが最短撮影距離(0.83m)と最大撮影倍率(0.33倍)の部分で、簡易マクロ的な撮影が楽しめるのが嬉しい誤算でした。

X-H2 100mm F8 ISO400 VELVIA

▲ ニョッキリ付きでた美味しそうなタマゴタケのペア。最大撮影倍率0.33倍と最短撮影距離0.83mから得られるワーキングディスタンスは大好きなキノコ撮りにピッタリ。焦点距離は約100mmで、傘の条線もシャープに描かれています。

前にも述べましたが、望遠側でシャキッとした描写が得られないことにモヤモヤ感が。まあレッドバッジレンズではないので、ある程度の妥協は必要ですが折角の300mm、動きの鈍そうなトンボで試してみました。

X-H2 300mm F8 ISO1600
200%に拡大

▲ 10枚ほど撮影してみたところ、ピントが合えばそこそこシャープな描写に。勿論100%の的中率は望みませんが、望遠側のピント合わせはシビアな傾向があるのかも。これは個体差とカメラ側の問題かもしれませんので参考まで。

通常絞りはF8を多用しますが、テレ端開放F5.6で撮影したのがこちら。元が雑然とした背景で綺麗なボケではありませんが、個人的には十分な結果かなと。

X-H2 300mm F5.6 ISO400 CLASSIC Neg
100%に拡大

▲ 絞り開放では十分な解像感は得られませんが、雰囲気重視ならこれもアリかと。一段絞ると改善するので、私はバカの一つ覚えでF8固定で撮影することが多いです。

ワイド側はかなり実用的で時にハッとさせられる描写も

ワイド側ではリッチな色乗りと豊かなトーンに目を奪われることも。カメラの小さな背面液晶でも、撮って良かったと思えるシーンってありますよね。実際そんなことわかる筈がないのですが・・・。

X-H2 70mm F8 ISO400 REALA ACE

ワイド70mmは文句の付け所のない描写。笹の葉が繊細に描写され、四隅も十分な解像感を得られます。硬くもなく柔らか過ぎでもなく、いい感じ。小雨が降る日の、笹のしっとりとした雰囲気が描かれています。

X-H2 153mm F8 ISO400 ASTIA

笹の写真をもう一枚。焦点距離約150mmでも納得の描写。

X-H2 153mm F7.1 ISO400 REALA ACE

▲ 都会的なサンプルが全く無いのが悲しい。収穫前の雑草取りを撮らせて頂きました。地方在住だと米不足が信じられない・・・多くは30kg〜60kgでストックしている家庭が多いので、切実感が感じられないのかもしれません。

レンズが小さいので相手に警戒させないのも本レンズのメリット。スナップでフルサイズ400mm級のレンズは見かけ的にやばいですからね。

X-H2 98mm F8 ISO800 CLASSIC Neg
X-H2 123mm F8 ISO400 Pro Neg Hi

▲ 御神輿の鳳凰をアンダー気味に撮影。黄金の輝きもピシッとした描写で決まりました。レンズとは関係ありませんが、ハイライト重視なら、フィルムシミュレーションのPro Neg.Hi(プロネガハイ)は結構ハマります。

X-H2 70mm F8 ISO400 CLASSIC Neg

▲ 70mm(105mm)が長く感じるのはこんなシーン。やはり50mm(75mm)スタートの方が撮影の幅が広がるのは事実。やはり普段使いに70mmは辛いものがあります。ポートレートなら『XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR』の方が間違いない選択になるでしょう。決して小型軽量とは言えないので、慣れは必要ですが。

X-H2 106mm F5 ISO400 Pro Neg Hi

▲ 防塵防滴仕様は雨の日の強い味方。このクラスのズームレンズでは嬉しい仕様ですね。でも過信は禁物、上からタオルを被せておけば大体大丈夫そうです。

望遠側の描写
X-H2 278mm F8 ISO400 ASTIA

▲ 約280mmのショットですが、やわらな描写でこれはこれで良いかなと。ボケも自然ですし。

X-H2 278mm F5.6 ISO800 Nostalgic Neg

▲ F5.6での描写はこんな感じでふんわり気味。もうちょい絞れば良かったですね。

X-H2 300mm F8 ISO800 VELVIA
100%に拡大

▲ こちらは雨の日の彼岸花をテレ端300mmで撮影し、Lightroomで100%に拡大した画像。赤はベルビアでかなり脚色していますが、色艶を感じるというよりは、現実的な色の記録に徹している感じ。正直キレも感じませんが、テレ端のアウトプットとしては及第点と言った感じでしょうか。エラそうなことを言ってすみません・・・。

X-H2 300mm F8 ISO800 ASTIA
100%に拡大

▲ 5.5段の手ぶれ補正は実際に強力で、300mm SS1/80の状況下でも難なくクリア。更に580gと軽量なので、一日中望遠撮影が楽しめそうです。

まとめ
X-H2 300mm F8 ISO400 CLASSIC CHROME

▲ ぐだぐだと書きましたが、フルサイズ換算457mmを手持ちで気軽に扱えるのはやはり素晴らしいことなです。

★★★ 結論 ★★★
  • 軽量コンパクトでワイド側〜200mm周辺は満足出来る描写
  • 色乗りは普通
  • あると便利な300mm(AFの精度と絞りに気をつければそこそこ使える)
  • 強力な手ぶれ補正機能
  • 防塵防滴仕様は心強い
  • ハイコスパ、常時携帯出来る望遠レンズとしておすすめ

大まかな印象をまとめると上記の通り。

テレ端300mmまで必要ないので、「XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」の後継レンズとして発売されれば良かった〜と言うのが個人的願望。まあこんなこと言っても仕方がないのですが。

でもレンズのクセを理解していれば気軽に持ち歩けるテレ端300mmは魅力的ですし、実際に300mmの使用機会は多いです。また防塵防滴性能は、雨天下での撮影が多い者にとって嬉しい仕様ですし、フジ純正ズームで大きい最大撮影倍率は、マクロ的に撮影する方にとっても強い味方になるはず。

発売当初から価格は上昇しましたが、写りの良さは十分納得できるレベルですし、コストパフォーマンスは高いです。やはり小型軽量はかなりのメリットで、荷物を減らす必要がある時には必携の1本と言えます。

コメント