アルカスイス互換クイックリリースプレートについて。カメラを三脚等にセットする際使用するプレートはメーカーにより規格は様々。中でも最近多く採用されているアルカスイス互換タイプに統一すると、機材セットがシームレスかつ簡単に行えおすすめですよ。
本記事ではアルカタイプの特徴や使用上のメリット・デメリットについて書いていきます。
ARCA SWISS(アルカスイス)とは?

元々スイスのカメラメーカー
ここは特に詳しい説明は必要ないと思うので簡単に。
そもそもARCA SWISS(アルカスイス)とは大判カメラ等を扱うメーカーですが、最近は雲台と三脚を取り付けるクイックリリースプレートの形状でその名を耳にすることが多くなっています。
近年、本家アルカスイス製ではなく『アルカスイス互換クイックリリースプレート』として製造されたものが市場に多く流通しています。
各メーカーで広く採用されるアルカタイプ

結構いいお値段だったんですよね・・・
以前からアメリカのReally Right Stuff(リアリーライトスタッフ) やKIRK(カーク)などのメーカーさんから、アルカタイプとしてプレートが販売されていましたが、最近では中国のメーカーさんの製品も多く流通しており、かなり入手しやすい状態になっています。

製品紹介欄ではReally Right Stuffを省略してRRS互換と記載されていることもあるよね。
長い間日本の三脚メーカーは独自規格を貫いてきましたが、最近では『アルカスイス互換』製品も多く販売されており事実上の標準規格とも言えるようになってきました。
動画用スタビライザー・ジンバルにおいてもアルカスイス互換タイプも有りその用途は広がっています。
その他にはPeak Design(ピークデザイン)のカメラホルダーを使用している方も多いと思いますが、こちらもアルカスイスに対応したタイプですね。
アルカスイスの特徴
独自のクランプによる固定方式
雲台とカメラの一般的な固定方法はネジの締め付けによる圧着方式。

一方のアルカスイス式は専用プレートで固定し、そのプレートはカメラと雲台側、それぞれに必要になります。

クランプは純正からKIRK製に付け替えしてます。
ネジ式との違いは、ほぼカメラを乗せてたら固定の2アクションで済むことと、クランプ式なのでかなりガッチリと固定することが可能。
いくら雲台とカメラがガッチリ固定されたところで、カメラに取り付けたプレートがグラグラでは意味がありません。
そんな訳でカメラ側のプレートもガッチリ固定する必要があり、取り外しも面倒なので専用プレートを使用し付けっ放しのカメラマンも多いです。

クランプ・クイックリリースプレート(単にプレート)・ブラケットなど様々な呼び名があるけど全て同じ意味です。(L型ブラケットなど形状を表す場合も有り)
出来ればカメラ専用プレートがオススメ

折角ならばクランプとカメラもしっかりと固定したいもの。汎用プレートも有りますがカメラ専用プレートを使用すれば固定力は最強です。
上の写真はソニーα7Ⅲやα7RⅢ用の専用L型プレート。カメラ専用なのでズレも少なく安定して撮影が行えます。
国内メーカーのカメラであれば大体専用プレートが発売されていますのでチェックしてみてください。
用途に応じて様々な形状が
L型アングルプレートは構図の変更に有利
プレートの形状も様々で、汎用型の平型や縦構図の切り替えに便利なL型プレート(ブラケット)などが存在します。


ゴリラポッドの雲台もアルカタイプの物が有ります。

また動画制作に便利なゲージタイプも有るので用途に応じて選択可能です。
望遠レンズの三脚座に
望遠レンズの三脚座にアルカタイプのプレートのセットはかなりオススメ。ネジ式雲台に三脚座の取り付けは結構不安なんですよね。

私の場合三脚座の部分を持って移動したりするので(オススメは出来ませんが・・・)少し長めのプレートをセットして持ちやすい様にしています。
メリット
一番は機材セットが楽になり安定して撮影出来ることですかね。
専用プレートを用いれば縦構図にした際もカメラがお辞儀してしまうこともありません。
通常のネジ式雲台では強くロックしたつもりでも緩んでしまうことが有るんですよね。
ビデオ雲台もアルカスイス化!

アルカスイスとはまた形状が異なりややこしい・・・
ザハトラーやマンフロットのビデオ雲台のクイックプレートもまた別規格だったりするのですが、こちらもアルカスイス化してくれる便利なプレートが製造されています。

ヨイショする訳ではありませんが、「メーカーさんありがとう〜」と言う感じです。
ビデオ雲台のアルカスイス化に関して、詳しくは以下の記事をご覧ください。
デメリット
工具が必要?

取り付けには六角レンチを使用するタイプが多いですが、中にはノブがタイプで手やコインで締め付け出来る製品も。

個人的にはガッチリ固定される六角レンチ式が好きなのですが、プレートを頻繁に取り外す必要が有る場合は手で締め付けられるタイプの方が便利です。
六角レンチは常備していて、日常使いとしても何かと役に立ちますよ。
中途半端なロックが危険
私も経験があるのですが、ロックが中途半端で機材脱落に危機がありました。片側がどこかの部分に中途半端に引っかかって、固定したつもりになっていたんですよね・・・
安全確認、当たり前ですがめちゃ大事です。
アルカスイス互換以外の機材がセット出来ない場合も
これは仕方がないのですが、雲台側がアルカスイス式で固定されていると、他の方式の機材は装着出来なくなってしまいます。
最近はプレートも安く買える様になったので、アルカスイスにするのなら全て統一しておいた方が良いと思います。
同じアルカタイプでも接続出来ない場合も!?

本家アルカスイス以外のクランプはアルカスイス互換につき稀に合わない場合があります。
「えっ、こんなこと有るの?」と思われるかもしれませんが、私も経験したことがあります。
クランプの高さや形状が違ったりしていたのが原因でしたが、あくまでも互換品なので起こり得る事態として認識しておいた方が良いです。
まあ大体は大丈夫なんですけどね。
まとめ

以上アルカスイス式クイックリリースプレートについてでした。
アルカスイス激推し!的なノリで書いてきましたが、縦構図にしない方や機材チェンジが少ない方はそれほどメリットは無いかもしれません。
固定力のある従来のネジ式雲台も勿論有るので、各々の使いやすさで選んでもらえればと思います。
縦構図時の安定感を求める方やピークデザインのカメラホルダーユーザーの場合は、アルカスイスタイプに統一しておけば何かと便利ですよ。
コメント