フォト造りToolsマクロエクステンションチューブで近接撮影に挑戦〜GFX用 45mm使ってみた 今回はGFX用中間リング『マクロエクステンションチューブ MCEX-45G WR』を使用し近接撮影に挑戦します。マクロ撮影について検索すると、必ずヒットするエクステンションチューブ。構造は単なる”筒”で、安価かつ手軽感もあり検討したくなり...2024.07.11フォト造りTools
フォト造りToolsGFX50S II レビュー〜フルサイズと別の世界への誘い 富士フィルムのラージフォーマットGFX50S II の今更レビューです。既に生産中止の本機、そろそろ後継機も期待される頃。しかし先人がこのカメラで撮影した立体感を感じる画像を見ると物欲が・・・そして気が付けばレンズキットを手にしていました...2024.07.04フォト造りTools
フォト造りToolsFUJI GFX50S IIキットレンズと中間リングで35mmフィルムをデジタル化 今回は富士フィルムGFX50S IIのキットレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」と45mmエクステンションチューブ「MCEX-45G WR」を用い35mmネガフィルムをデジタル化するお話。デジタルカメラのセンサーサイズは何で...2024.06.28フォト造りTools
フォト造りToolsNikon Z6Ⅲ!〜Z6で耐えるか迷うが結局購入する理由 遂に発表になったNikon Z6Ⅲ!予想通り日本での価格は上昇でトホホな感じ。とても迷いましたが、結局購入(予約)しました。時間的な余裕がなく予約したので、これからスペックの確認や大まかなメリット・デメリットをまとめながら納品日に備えよう...2024.06.23フォト造りTools
フォト造りTools35mm(135)フィルムを自宅でデジタル化して保存する方法 今回はフィルムをデータ化する方法について解説します。 現像したらプリントだけでなく、SNSへアップやモニターでも鑑賞したいですよね。お近くのDPEショップでデータ化を依頼することも出来ますが、自宅でフィルムスキャナやデジタルカメラで...2024.06.19フォト造りTools
フォト造りToolsフィルムデジタイズの方法〜JCCアダプターを使用したデュープ方法 今回はカラーネガフィルムのデジタイズについてです。様々な方法がありますが、今回はデジタルデュープの手法で行ってみます。使用機材はJCCのフィルムデジタイズアダプター、ネガフィルムをデジタルカメラで撮影し複製(デュープ)します。カメラとレン...2024.06.12フォト造りTools
フォト造りToolsKonicaⅢ(コニカⅢ)のレビュー&使い方 今回は、レンジファインダーカメラKonicaⅢ(コニカ3)の使い方について記します。最近フィルム撮影が人気ですが、KonicaⅢもなかなか侮れない写りですよ。 KonicaⅢはマイナーチェンジにより違いがあります。今回後紹介するのは...2024.06.04フォト造りTools
フォト造りToolsFUJIFILM X-H2のおすすめアクセサリーまとめ 富士フィルムのミラーレス一眼カメラ X-H2と一緒に使いたいアクセサリーをご紹介します。実はまだX-H2は納品待ち状態・・・突然届いた時に慌てない様、事前準備の状態です。 【2024.08.23追記】注文から約2ヶ月、「商品取寄せ・...2024.05.31フォト造りTools
フォト造りToolsFUJIFILM X-T5とX-H2の違い〜X-H2を選んだ理由 大人気で最近入手困難の、富士フィルム X-T5 と X-H2。外観は全く異なる両カメラですが、スペックは似た部分も多く、どちらを選べば良いか迷うかもしれません。 今回は両カメラの大まかな違いをチェックすると共に、私がX-H2を選んだ...2024.05.28フォト造りTools
フォト造りToolsFUJIFILM Xシステムを選びたい3つの理由と注意点 富士フィルムのAPS-Cデジタルカメラ Xマウントを追加することになりました。本記事では今回Xシステムの導入に至った理由・動機、更に注意点についてまとめています。 NIKONユーザー 結局、フジの色が気になるんでしょ にっこ...2024.05.23フォト造りTools