Nikon Z 100-400mm f/4.5-5.6ファーストインプレッション

フォト造りTools

Nikon超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」が届いたので、開封〜ファーストインプレッションをお届けします。カバーしておきたい焦点距離、ありますよね。狙う被写体にもよりますが、100-400mmもその一つ。2022年2月の発売から暫く経過していますが、今回妻がZ6Ⅲと一緒に迎入れました。折角なので私が使用しているSONY「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」との比較を時折交えながらチェックしていきたいと思います。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

試しにレンタルしてみたら、欲しい気持ちが抑えられず購入

にっこりねこ
にっこりねこ

超望遠で撮れる被写体が増えるよね

※本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。EC事業者等から購入実績などにより手数料を受領しています。

スポンサーリンク

スペック

レンズ構成20群25枚(EDレンズ6枚、スーパーEDレンズ2枚)
コーティングナノクリスタルコート、アルネオコート、最前面のレンズ面にフッ素コート
焦点距離目盛100、135、200、300、400mm
最短撮影距離0.75m(100mm)、0.78m(135mm)、0.8m(200mm)、
0.87m(300mm)、0.98m(400mm)
最大撮影倍率0.38倍(焦点距離400mm)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
寸法約98mm(最大径)×222mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約1435g(三脚座を含む)
約1355g(三脚座なし)

重心移動レス機構 S-Line テレコンバーター「TC-1.4x」装着時は560mm、「TC-2.0x」装着時は800mm 最短撮影距離(最大撮影倍率):広角端0.75m(0.16倍)、望遠端0.98m(0.38倍)アルネオコート/ナノクリスタルコート 9枚(円形絞り)5.5段の手ブレ補正(VR)機構 ズーミングによる重心移動を抑える「重心移動レス機構」クラス最小のズームリング回転角(80度)

スポンサーリンク

開封状況と付属品を確認

▲ 巨大な箱が到着、Nikon感全開

▲ 付属品は、レンズキャップ LC-77B・裏ぶた LF-N1・レンズフード HB-103・レンズケース CL-C3

やはりFマウント時代の様にしっかりとしたケースは付属していませんでした。我が家の場合、このクラスのレンズは別に運ぶ場合が有るので、サイズぴったりの純正ケースが有るとが助かるんですよね。

スポンサーリンク

比較しながら紹介

ここでは私の愛用レンズ「SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」と見比べながら詳細をチェックします。別マウントのレンズとの比較は無意味かもしれませんが、個人的な興味によるものなのでご了承を。

意外とコンパクト、精悍な印象のZ100-400mm
大きさと重量
  • Nikon: 98×222 mm 1355g(三脚座なし)
  • SONY:93.9×205 mm 1395g(三脚座なし)

「デカイ・重い・そして高い描写力」これはNIKKORレンズに対する個人的な思い込みですが、Z100-400mmは意外と!?コンパクト。重さ1355gはフルサイズ用としては従分実用的では。外観はシャープで、引き締まったブラックカラーから精悍な印象を受けます。

対するFE100-400mm、ずんぐりと見えてしまいます。今までこの様に感じたことはなかったのですが・・・。

手ぶれ補正スイッチはなし!
Z100-400mmは5.5段の効果を得られるレンズシフト方式VR機構を搭載

Z100-400mmのスイッチは「AF/MF」と「距離(FULL/♾️-3m)」が備わる。手ぶれ補正「ON /OFF」切替スイッチはナシ。

手持ち撮影派
手持ち撮影派

VRのスイッチ要らないでしょ!

困りねこ
困りねこ

三脚で撮影する時は、有った方が助かるんですんが〜

三脚を使用しない妻にとって、「手ぶれ補正スイッチは全く不要」とのこと。私は三脚でのんびり撮る派で、レンズでON /OFF出来る方が助かるのですが・・・・ここは激しく意見が分かれました(笑)

ズームリングは太く操作しやすい

Z100-400mmはレンズ前方に幅広のズームリングが備わります。リングをひねる際に要する力は、妻には重めに感じる模様。私には程よいトルク感ですが、頻繁にズーミングを繰り返す撮影スタイルだと疲れるかも。リング回転時のトルク調整機能は備わりませんが、重心移動レス機構のお陰で意図せず銅鏡が伸びることは無い模様。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

幅広ズームリングは操作しやすいね
ちょっと重いけど

一方SONY FE100-400mmのズームリング位置はレンズ後方。こちらは「ズーム操作感調整リング」が備わりますが、弱でもZ100-400mmと同じ位のトルク感(主観ですが)、実際は自重落下防止装置状態です。

好みの分かれるズームリングの位置ですが、このクラスならレンズ前方が正解かと。AF前提で焦点距離をガンガン変えながらの利用を重視したいですよね。私はMFを多用するのでレンズのフロントにフォーカスリングが位置した方が使いやすいのですが・・・。

ズームリングの回転角は80度!

ズームリングの位置よりもこちらの方が重要かも。Z100-400mmはズームリングの回転角は80度で、一般的なズームレンズよりも少なくなっています。SONYは大体90度ですが、10度の差は十分体感で快適です。

レンズ情報パネルから感じる未来感

未来感を醸し出す「レンズ情報パネル」は、「撮影距離」・「最短撮影距離指標」・「被写深度」・「焦点距離」・「絞り値」が表示されます。この手のパネルは、ZEISSレンズで初めてお目に掛かったのですが、最初のワクワクは、後には忘れられた存在に・・・。

この装置「無くてもヨシ!」と妻とめでたく意見は一致。

でも忘れがちな最短撮影距離も瞬時に確認出来たりするので、ひょっとしたら使うことも有るのかもしれません。どうせなら、たまごっちでも表示して欲しいです。

フードの質感は残念・・・

Z100-400mmのフード「HB-103」は花形。フード形状は個人的には円形が好み。理由は雨天時に雨を防止出来でもるからですが、花形は風通しが良いので手持ち派ならやはりこちらですかね。出来れば別売りで、フィルター操作窓装備の円形フィードが欲しいところです。

質感には少々残念な点が。プラスチッキーなのは仕方無いとして、フードロックボタンの感触は曖昧でイマイチ。撮影には影響が無い部分ですが、コスト削減感が伝わってくるのが悲しいです。

Z6Ⅲと合体

Z6Ⅲとめでたく合体。手持ちならZfに逝ってしまうのを堪えてよかったですね。

まとめ

以上「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」の簡単なインプレでした。触った感じはかなり好印象。勿論レンズは写ってナンボ。最短撮影距離は0.75m(100mm時)と短く最大撮影倍率も0.38倍とそこそこのスペックなので、使用範囲は広がりそうです。期待を持ちながら実写に望みたいと思います。

コメント