【α7Ⅳ】テザー撮影〜Imaging Edgeを介した接続方法

SONY α7Ⅳでテザー撮影(リモート撮影)する際の、パソコン(Mac)とカメラの接続・設定方法について書き記します。一部カメラではWi-Fi・LAN接続も可能ですが、今回は対応機種が多く手軽なUSBで接続します。

ソニーα7ⅣとMacでの接続方法になりますが、他機種でも大体同じなので参考になれば幸いです。

*対応機種は『ソニーImaging Edge Desktop対応機種』でご確認ください。

テザー撮影(ソニーではリモート撮影)と言われても何だか小難しそうな印象を受けるかも。でも大丈夫。最近は良く出来たもので、接続さえ確立すればアプリ上で直感的に撮影が可能です。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

まずはサクッと接続を確立だね。

スポンサーリンク

テザー撮影(リモート撮影)とは

説明するまでもないかもしれませんが、リモート撮影の概要は下の画像になります。

⬆︎テザー撮影イメージ
PCとカメラを接続(今回はUSBケーブル)すれば、PCのアプリ(今回はImaging Edge Desktop)上で撮影が可能になります。

にっこりブヒ
にっこりブヒ

シャッターを切るだけでなく、撮影に必要な設定はPC上で行えます。

にっこりねこ
にっこりねこ

撮影した画像データはそのままPCに保存も可能。
PCのディスプレイで直ぐにデータの確認が出来て便利だよ。

スポンサーリンク

準備する

必要なもの
  • 長めのUSBケーブル
  • アプリ Imaging Edge Desktop(イメージングエッジデスクトップ)

まずは準備ですが、USBケーブルのみ購入する必要があります。アプリは下のリンクからダウンロードしてください。

Imaging Edge Desktop | Creators' Cloud

1本は長めのUSBケーブルを用意しておいた方が良いでしょう。私は動きながらの撮影はしないので、コスト重視でAnkerの3M物ケーブルを使用しています。勿論PCとカメラの距離が短い場合は、それに合わせた長さでOK。

あとはUSBの端子形状に注意ですね。α7ⅣとMacBook ProではType-C to Type-Cを使用します。

安心感を求めるならTetherTools(テザーツールズ)のケーブルも選択肢に入れてください。長尺タイプやL字型コネクタなどテザー撮影に適したUSBケーブルが揃っています。

スポンサーリンク

カメラの設定

これからメニュー画面でカメラの設定を行います。

⬆︎ ①【ネットワーク】 ⇨【 転送/リモート】 ⇨ 【 PCリモート機能】
デフォルトでは【切】を以下の様に【入】に変更します。

⬆︎ ②【PCリモート】を選択

⬆︎ ③【入】にする

⬆︎ ④『この設定ではUSBケーブル接続時のUSB接続モード選択はできません』と言う難しい表示が出現するがそのまま【OK】で進む。

⬆︎ ⑤【PCリモート】が【入】になった状態。下の項目はグレーアウトになった。『USBケーブルを認識できません』と表示されている。基本的な設定はこれで完了です。

画面を下にスクロールすると

その他の設定

画面を下にスクロールすると以下項目が表示されますが、これはImaging Edge Desktopから設定も可能です。例として【静止画の保存先】はこんな感じです。

USBケーブルを接続しImaging Edge Desktop を起動

⬆︎ ⑥カメラとPCをUSBケーブルで接続

⬆︎ ⑦カメラのモニターに『USB接続しました・・・』と表示される。

⬆︎ ⑧ Imaging Edge DesktopからRemoteを起動する

⬆︎ ⑨現在接続が確立されているデバイスが表示されたら、ダブルクリックで接続

⬆︎ ⑩このように表示され、PC上で撮影できる。

⬆︎ 試しに撮影したのがこちらの画像

参考〜接続できない場合の対処方法

⬆︎まれに『カメラに接続できません。』と表示され接続が確立されないことがあります。結局Macを再起動すると復活します・・・。

困りねこ
困りねこ

トラブルシューティングとは言えませんが・・・

以上Imaging Edge Desktopでα7Ⅳを接続する方法でした。

コメント