ミストフィルターの効果を室内LEDライトで比較してみた

フォト造りTools

手持ちのブラックミストフィルター効果を、自宅でテストしたので(ホワイトミストフィルターも一枚だけ使用)その備忘録です。光源はLEDライトを使用、屋外での効果とは異なりますので、あくまでも参考程度にご覧頂ければ嬉しいです。

※本記事は広告およびアフィリエイトプログラムを利用しています。EC事業者等から購入実績などにより手数料を受領しています。

使用フィルター・機材

今回はKenkoとKANIのフィルターでの比較です。手持ちのフィルターのみで、全ての強度でテストしているわけではないのでご了承を。

フィルター
  1. Kenko:ブラックミスト プロテクター
    • 保護フィルターとして付けっ放し可能がコンセプト
    • 効果は「ブラックミストNo.1」の1/4、
  2. Kenko:ブラックミストNo.05
    • 効果は「ブラックミストNo.1」の1/2
  3. Kenko:ブラックミストNo.1
  4. KANI:Black Premium Mist No.3
  5. KANI:White Premium Mist No.3
使用機材
  • カメラ:FUJIFILM GFX50SⅡ
  • レンズ:smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4
カメラの設定
  • SS 1/60
  • 絞り F4

今まで「Kenko ブラックミストNo.5」をメインで使用していましたが、最近「KANI White Premium Mist No.3」も購入したので、合わせて比較してみます。

フィルター径がバラバラの所有につき、ステップアップリングで67mm径に統一して撮影。カメラの設定は、全ての画像でレンズ開放F4、SS1/60。本当はF1.4などのハイスピードレンズの方がミスト効果をよりよく体感できるのですけどね。

スポンサーリンク

ケース1:被写体の斜め後に光源をセット

まずは被写体の斜め後ろにLEDライトを設置。「フィルター無し」で既にふんわり状態、フィルターを装着後も変化は少なめです。光源の位置や強さによってミスト効果は変わるので、あくまでも一例としてご覧くさい。

フィルター無し
被写体は既に霞んだ状態
Kenko:ブラックミスト プロテクター
控えめの効果ですが、右側の鉢の下のシャドー部に注目すると、コントラストが低下しています。
Kenko:ブラックミストNo.05
更にコントラストは低下していますが、極端な変化は感じず。
Kenko:ブラックミストNo.1
KANI:Black Premium Mist No.3
この状況では「Kenkoブラックミストプロテクター」に近い印象。
KANI:White Premium Mist No.3
「Black Premium Mist No.3」よりも効果自体は大きい。
この画像だと、自分レベルではブラックとホワイトの違いを見極めるのは難しいです。
【余談】マグネット脱着式アダプターが便利

脱着が多くなりがちのソフトフィルターですが、そこで便利なのがマグネット式アダプターです。一度使用するとねじ込み式には戻れなくなります。

押し込みタイプもあるので、好みに応じて選んでみてください。

スポンサーリンク

ケース2:被写体の背後に光源をセット

次はLEDライトを被写体後方に設置しました。ここでは過度にフィルターの影響が出ているので、参考程度にご覧ください。LEDライト、強くし過ぎました・・・。屋外撮影でこれほど光源が間近に来ることは無いので、その辺を差し引いてご覧ください。

困ったブヒ
困ったブヒ

窓の外にライト設置すれば良かったのでは?

困りねこ
困りねこ

仰る通りです・・・

撮影状況〜iPhoneで撮影、がっつり汚い画像で失礼
フィルター無し
今回はコントラスト感が出ていて前のテストより比較しやすいかと。
光源のエッジがはっきりとしており、白トビ感が目立ちます。実際に使い辛い素材です。
Kenko:ブラックミスト プロテクター
プロテクターと言えども強い光源下ではかなりの拡散効果が!LEDライトは低めに設定したのですが、それでも強かったですね・・・光のエッジは柔らぎ、これなら白飛びも怖くない。
Kenko:ブラックミストNo.05
かなり大きな変化です。
Tim Tamのロゴもかなりホンワリソフトに。屋外光では、「KenkoブラックミストNo.05」が個人的には程よい加減で使いやすいです。
Kenko:ブラックミストNo.1
ここまでくると強烈・・・ちょっとやり過ぎですね。でも状況によっては面白そうです。逆光状態で動画を回す際のコントラスト調整にも使えそうですね。ちなみにこの状態ではピントを合わせることは出来ず、一旦フィルターを外す必要がありました。
KANI:Black Premium Mist No.3
強度表記がメーカによって異なるのが厄介ですが、意外とマイルドな味付けの「KANI Black Premium Mist No.3」。ゴーストに強いのもこのフィルターのメリット。レンズプロテクターとして使用するなら個人的にはコレかな。
にっこりブヒ
にっこりブヒ

コントラスト感の低下は控え目

にっこりねこ
にっこりねこ

常用フィルターとして使いやすいね

KANI:White Premium Mist No.3
最後はKANIのホワイトミストフィルター!
KANIのNo.3同士でもホワイトミストの方が効果は大きい模様。フィルターの種類が異なるので、番号だけで比較するのも変な話ですが、選ぶときに迷うのも事実なので参考まで載せています。
スポンサーリンク

参考 ブラックミストとホワイトミストフィルターの違い

最後にKANIフィルターでブラックミストとホワイトミストの効果について比較です。効果の強さが異なるので、ここでは厳密な色合いの違いは語れません。認識しやすいポイントとしては上の画像の矢印部分です。

ブラックミストがブラウン色系統に光が拡散するのに対し、ホワイトミストフィルターでは青白い描写に。どちらを選択すべきかは、こればかりは個人の好みですね。

本当は両方持って撮影に出たいところですが、一枚だけ持ち出すなら個人的にはホワイトミストかな。最近はあまりレタッチで深追いせず、カメラのフィルムシミュレーションで完結しているので、画像データ的にはホワイトミストフィルターの方が扱いやすい印象なのです。

まとめ

にっこりブヒ
にっこりブヒ

ここでは好みが分かれるね

にっこりねこ
にっこりねこ

個人的にはホワイトミストかな

以上ブラックミストフィルターの比較でした。屋外では太陽光の他に街明かり、ネオン、サイネージなど光源は多岐に渡るので、今回のサンプルでは把握出来ていないケースが殆どです。使いこなしには慣れも必要なので、ぜひ屋外で使用し、その効果を確かめてください。

コメント