今回は冬の撮影と生活必需品、カイロについてです。
以前は使い捨てカイロを使用していましたが、最近使用しているのがZIPPOのハンディウォーマーです。
私が購入したのはこちら。本体・オイル缶小・軽量カップ・ポーチがセットになっています。

ZIPPO HANDY WARMER (ジッポ ハンディウォーマー)とは?
ライターで知らない人はいないZIPPOで出している携帯型カイロ。
凄くざっくりとした説明ですと、「ZIPPOライター」の燃料で暖を取れる携帯用カイロです。
メタリックで飽きのこないデザインです。
ライターのZIPPO製品ということで、炎がゆらゆらと燃えて発熱しているようなイメージが浮かびますよね。
しかし実際は、気化したオイルとプラチナ触媒の酸化反応で発熱させています。
同じようなカイロで「ハクキンカイロ」という昔からある日本の製品があるのですが、ZIPPO製品はハクキンカイロのOEMというのが有名な話です。
ZIPPO HANDY WARMER にするか、それとも使い捨てカイロか?
何故ZIPPO HANDY WARMER (ジッポ ハンディウォーマー)にしたのか、その理由ですが、
- 使い捨てカイロよりとにかく温かい
- なんだかカッコいい!(笑)
単に上記2つの理由です。
使い捨てでは無いという点では確かにecoですが、自分の仕様頻度だと使い捨てカイロより割高に。ただこの暖かさを体感するとやめられないのです。
ちなみにまたザックリとしたコストはどの位でしょうか?
ZIPPOハンディウォーマーのランニングコストは?
私の使用状況でのコストですので、参考程度にしてください。
仕様状況は下記になります。
- 試用期間 : 12月から翌年2月までの3ヶ月間(90日間)
- 使用時間 : 24時間
以下1ヶ月のコストです(金額は概算です)
- オイル代 オイル缶大335ml 2缶 @800×2缶 1600円
- バーナー 756÷3ヶ月 252円※1
- 本体減価償却 2520÷5年÷3ヶ月 168円※2
1カ月のコスト2020円
※1 バーナーは耐用月数3ヶ月にしています。※2 耐用年数は勝手に5年で考えています。※あくまでも私個人の使用状況によるものです。使用頻度によって金額は大きく異なりますのでご了承ください。
自分の場合夜も肌身離さずなので24時間毎日です。夜は寒すぎてiPadが充電されないのでハンディウォーマーで暖めています(汗)
ただし、大体の方は12時間程度の使用でしょうから、その場合のコストは、
オイル缶(大)使用1缶として1220円程でしょうか。
ちなみに使い捨てカイロの貼らないタイプ(30枚入り)が500〜650円くらいですので、ランニングコストはちょっと割高ですね。

ただこのハンディウォーマーの暖かさ、自分場合お金には比較できません!
何より撮影している時の暖かさが使い捨てカイロとは全然違うのです。
普段はネックストラップにポーチを付け首から下げ、胸とお腹のあたり暖めています。これ冷え性にはとても有効で、とても体が楽になるんです。
そして撮影て手元を暖めたい時には取り外して握りしめています。
ただくれぐれも低温ヤケドにはご注意くださいね。
コメント