キヤノンEOS 5D markⅣからソニーα7Ⅲに変更した理由

フォト造りTools

CANONのフルサイズ一眼レフカメラEOS5DmarkⅣからSONYのミラーレス一眼α7Ⅲに変更しました。本記事では長年使用してきたキヤノンEFマウントからソニーFEマウントへマウント変更した理由について書いていきます。

スポンサーリンク

キャノン EOS EFマウント→ SONY αFEマウントへの変更

今までCANONのEOS5DmarkⅣを使用していましたが、A7Ⅲを中心としたSONY Eマウントへ変更することに。

その理由は、浮気性だから・・・

それも要因の一つなのですが、その他の大きな理由としては、ようやくメインで使いたいと思えるミラーレスカメラが出たということがあります。

これまでもミラーレス機は使用してきたのですが、ほぼサブ機としての位置付けでした。それがα7Ⅲの登場で一変することになりました。

今回のマウント変更は、自分の撮影スタイルにα7Ⅲが合っていたというだけで、EOS5DmarkⅣが使い辛かったり不満があった訳ではありません。

撮影状況が変われば またEOSの一眼レフカメラを使うことも十分アリです。あくまでも私個人のケースであることをご了承ください。

✳︎本記事はフルサイズフォーマットが前提の記事です。APS-Cやマイクロフォーサーズ機では趣旨が変わってくる点がありますので、そのことを初めにお断りしておきます。

スポンサーリンク

レフ機からミラーレスにした理由とは?

鏡よ鏡よ・・・あっ無い!
  • 背面液晶画面でのライブビュー撮影撮影がしやすい
  • 動体撮影性能も十分にこなせる
  • バッテリー能力の大幅UP
  • ボディの小型化によって携帯性が向上

メインの理由は上記の4点です。

以下にそれぞれの点について詳しく書いていきます。

背面液晶画面でのライブビュー撮影がしやすい

正直なところCANONのデュアルピクセルCMOS搭載機はライブビュー撮影が十分可能です!

それでも変更する理由は下記の理由でした。

実は私、ほとんどの場面を背面液晶で撮影しているのです。

ファインダーを使用するのは

  • 重い望遠レンズの使用の際→ホールドする必要があるから。
  • 背面液晶が見辛いとき
  • シャッタースピードが稼げない→ホールドする必要があるから。

結局は液晶が見辛いか、ホールド力が必要な場合だけなのです・・・

一番使用率の高いレンズがCANONのシフトレンズTS-E24mm F3.5L IIです。
基本は三脚を使うべきレンズなのですが、手持ちでも結構使用していまして、液晶画面を見ながらシフトレンズを操作・・・これが自分には使いやすいのです。

それと相手と会話ししながらの撮影がし易いこともライブビューのメリット。
ファインダーを凝視しながらの撮影は、相手に緊張感を与えてしまうんですよね。(勿論その緊張感が良い場合もありますが)

上手な人はサッとカメラを出して瞬時に相手の表情を逃さず撮影をするのでしょうが・・・自分にそんな芸当できないので(笑)

動体撮影性能も十分に

モータースポーツや運動競技を撮影しない前提ですが、自分にとってα7ⅢのAF性能はかなり満足できるレベルです。

それとAFエリアの広さも何気に便利なんですよね・・・・

「そんな隅の方でピント合わせしたって、解像しないじゃん?」

なんて言われそうですが。

確かにそうですね・・・。

ただレフ機を使用していて「モアAFポイント!」と感じたことはありませんか?

あと少しのAFポイント、これが結構助かること有るのです。

バッテリー能力の大幅UP

バッテリーのスペックを簡単に比較してみました。

メーカーSONYCANONSONY
使用機種α7ⅢEOS5D markⅣα7Ⅱ
使用電池NP-FZ100LP-E6NNP-FW50
静止画
ファインダー撮影枚数
610枚900枚270枚
静止画
ライブビュー撮影枚数
710枚300枚350枚
電圧7.2V7.2V7.2V
容量2,280mAh1865mAh1020mAh
重量83g80g42g
本体内充電可能
USB Type-C/マイクロUSB
不可不可

✳︎上の表はカタログスペックにつき、あくまでも参考としてご覧ください。

SONY NP-FZ100

SONYの新バッテリーNP-FZ100は以前の NP-FW50と比較し重量が約2倍に増えましたが、α7Ⅲを使用するのに必要なレベルに達したと言えるでしょう。

以前使用していたα7Ⅱ+NP-FW50では予備バッテリーは常時3本持ち歩いていました😅

いくらNP-FW750が小さいとは言え、旅先やホテルで3本分充電するのは正直面倒でした。

カタログスペックを比較すると下のような結果ですよね。

  • ファインダー撮影枚数はEOS5D markⅣのレフ機が圧勝
  • ライブビュー撮影枚数はレフ機α7Ⅲを使用した方が幸せ

それを踏まえ実際に使用した印象ですが、

EOS5DmarkⅣでの静止画撮影はファインダー使用がメインであれば1日1本のバッテリーでOKで十分間に合っていました。

ファインダー撮影中心で動画撮影をしない方はEOS5D markⅣがオススメです。

一方でEOS5DmarkⅣでライブビュー撮影はα7Ⅲの710枚に対してカタログ数値300枚

これでは1本のバッテリーで1日を乗り切るには心もとないです。

実際に使用して、EOS5DmarkⅣでのライブビュー撮影は、みるみる内にバッテリーが消費されてしまい、気温やバッテリーコンディションにもよりますが実際は250枚程が限界でした。

ライブビューでの静止画撮影では1日2~3本の使用は必須でしょう。

一方でα7Ⅲの液晶ファインダー撮影枚数はカタログスペックでは610枚

通常撮影では特に支障ありませんが、本当はもう一声欲しいところです。

さて電源問題では、α7ⅢはUSB給電による充電が可能です。しかし未だ全く使用していません。

USB type-Cは付いていますがPD等の急速充電対応ではないので、あくまでも非常用かなという感じです。(2020.12.29追記)USB type-Cでの充電・給電機能ですが最近ではかなり活用しています。特にタイムラプス撮影時の給電機能は特に重宝していますので訂正させて頂きます。

電源関係はまだ難しい問題があるのかもしれませんね。

ただ万が一の場合はモバイルバッテリーからの給電も考えられるのでその点は精神衛生上良いことだと思います。

ボディの小型化で持ち運びが楽に

ミラーレス機への要望として、レフ機と比較して大幅な小型化があると思います。

参考にNIKON D750のミラーです。これが1/4000秒でパカパカ動くなんて・・・考えると凄い装置です。。。

確かにこのミラーボックスが無くなれば、簡単に小型軽量のカメラが出来るように思ってしまいます。

ただしミラーレスを快適に使用するとすればバッテリーも大型化しますし、フルサイズセンサーに対応レンズ自体が極端に小型化される訳でも無いんですよね。

もともとEOSはフィルム機時代からなだらかな形で収納し易かったのですが、今のSONYのフルサイズミラーレスシリーズの大きさは、持った感じとカバンへの収まりが丁度良いのです。

私が使用しているカメラバッグは今後ご紹介していきますね。

欲を言えば・・・ペンタ部分(上の三角山の部分)が無くなるともっと持ち運びが楽になるのですが・・・それは望みすぎですね(笑)
(2020.12.29追記)ペンタ部分が無くなったα7Cが発売になりました!魅力的な機種なのですが、残念ながらシングルスロット・・・導入には至っておりません。

小型化の弊害も勿論あり

勿論小型機の弊害もあります。
厳冬期のグローブを装着しての操作は難しいと言いますか、不可能なレベルです。
また各ボタン類の操作はし辛いので実際の使用感はEOS5DmarkⅣの方が比較に軍配が上がります。

スポンサーリンク

まとめ

以上CANON EOS5DmarkⅣからSONY α7Ⅲに変更した主な理由でした。

購入以来α7Ⅲはハンカチと目薬の様に常に持ち歩いています。
EOS5DmarkⅣですとそれがなかなか出来ませんでした。

心の常備薬と言いますか・・・ほとんど病気ですね(笑)

最近はCANON・NIKONそしてPanasonicからフルサイズのミラーレス機種が発売・発表となりました!
各社SONYとは異なる機能性やフォーマットで選択肢の幅が出てきました。今後のミラーレスが楽しくなってきましたね。
本当はもう少しマウントが統一されると良いんですけどね・・・。

ちなみに自分はバッテリーのアップグレードがあればCANONのEOS Rを使いたいと思ったりしています。

ソニーストア

コメント